水虫の薬を塗る前に 公開日:2020年6月19日 薬剤師のちょっといいお話 水虫のお話 水虫のお薬を使う前に注意しておいてほしい事があります。それは水虫の検査をする前に勝手に痒いからという理由だけで水虫のお薬を塗らないことです。 世間では「水虫は痒い」と思われていますし、テレビのCMでも水虫はい […] 続きを読む
エコノミークラス症候群 公開日:2020年6月19日 薬剤師のちょっといいお話 エコノミークラス症候群とは、 車の中などの狭い空間に長時間座って筋肉を動かさずにいることで脚の静脈内の血液の流れが悪くなり、血栓が発生し、その血栓が肺に到達して呼吸困難や肺塞栓症を引き起こし、最悪の場合、死に至る場合もあ […] 続きを読む
家庭内の転倒・転落事故と対策 更新日:2020年8月29日 公開日:2020年6月19日 薬剤師のちょっといいお話 今回は家庭内の転倒・転落事故とその予防法についてお話ししたいと思います。 溺死及び溺水(浴槽内での熱中症、温度差による血圧変動) 不慮の窒息 (食物や胃内容物の誤えん) 転倒、転落 以上が厚生労働省「平成21年人口動 […] 続きを読む
白内障と緑内障 更新日:2020年8月29日 公開日:2020年6月19日 薬剤師のちょっといいお話 今回は、「白内障」「緑内障」についてお話します。 ①白内障:ピントを合わせるレンズの役割をしている水晶体が濁る病気で多くは加齢が原因です。 かすんで見える、ぼやける、まぶしいなどの症状が現れます。進行すると視力が低下しま […] 続きを読む
笑いと健康 更新日:2020年8月29日 公開日:2020年6月19日 薬剤師のちょっといいお話 みなさん、最近笑っていますか?「笑う」事は身体が活性化され、免疫力がアップすると言われています。 さらに、ストレス解消、血流改善、鎮痛作用、老化防止、自然治癒力向上の効果もあるとされています。 笑い過ぎて、ほっぺやおなか […] 続きを読む
ストレスを減らす3つの方法 更新日:2020年8月29日 公開日:2020年6月19日 薬剤師のちょっといいお話 季節の変わり目になると体調を崩しやすくなるという方も多いのではないでしょうか?春は、気候はもちろん、新年度の始まりで新しい職場や仲間など変化の多い季節です。これまでと違った環境に身を置く事により、おのずとストレスを溜めて […] 続きを読む
目薬の正しい使用法 更新日:2020年8月29日 公開日:2020年6月18日 薬剤師のちょっといいお話 今回は、目薬の正しい使用法についてお話します。 目薬を点眼する時に目やまつ毛に容器が触れていませんか?目をパチパチしていませんか? 目をパチパチすると目頭の涙の穴から薬液が喉に流れ効果が半減します。点眼後は1~5分、軽く […] 続きを読む
チョコレートの効果と選び方 更新日:2020年8月29日 公開日:2020年6月18日 薬剤師のちょっといいお話 今、食べ物に含まれている成分に対する関心が高まっています。今回はバレンタインデーやホワイトデーでもおなじみのチョコレートに含まれるカカオポリフェノールのお話です。 「動脈硬化予防に効果があるらしい」「カラダのサビ、活性酸 […] 続きを読む
ジェネリック医薬品 更新日:2020年8月29日 公開日:2020年6月18日 薬剤師のちょっといいお話 ジェネリック医薬品とは? ジェネリックとは「一般的な」という意味で、ジェネリック医薬品とは、一般的に広く使用され、効能や安全性が確立された医薬品の事を意味します。 ジェネリック医薬品は後発医薬品とも呼ばれ、新薬(先発医薬 […] 続きを読む
大豆の効能と豆まき 更新日:2020年8月29日 公開日:2020年6月18日 薬剤師のちょっといいお話 大豆の効能 今回は大豆の効能についてお話をさせていただきます。 大豆に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンに構造が似ていることから、更年期障害の緩和、骨粗鬆症の予防、悪玉コレステロールを減らし、血流をよくするなどの働 […] 続きを読む